ロードバイクカスタマイズを初めてみる — 愛車ビアンキを軽量化する旅

🚲 ロードバイクのカスタマイズ体験:7年目の愛車が生まれ変わる

こんにちは、今回は私の愛車「ビアニローネ7」のカスタマイズ体験をシェアしたいと思います。7年間の付き合いのなかで、最近ようやく「カスタマイズ」という新しい楽しみ方を発見しました。同じようにロードバイクライフをもっと充実させたい方の参考になれば幸いです。

💡 この記事のポイント

  • 7年間乗り続けた愛車のカスタマイズ体験
  • タイヤとシートポスト・サドル交換で約450gの軽量化を実現
  • カスタマイズの効果と楽しさについて

🔍 私のロードバイク遍歴 — 始まりはビアンキストア

約7年前、「なんとなく乗ってみたい」という軽い気持ちで丸の内のビアンキストアに足を運んだのがきっかけでした。そこで出会ったのが、アルミフレームのエントリーモデル「ビアニローネ7」。当時は街乗り用として購入したので、サイドスタンドまでつけてかなり実用的な仕様で乗っていました。

メンテナンスも定期的にビアンキストアに出し、ずっと純正パーツのままで乗り続けるものだと思っていました。ロードバイクってそういうものだと、なんとなく思い込んでいたんですね。


💡 カスタマイズという新しい世界との出会い

ある日何気なく見ていたYouTubeで、ロードバイクのカスタマイズ動画にハマりました。「パーツを変えるだけで、こんなに走行感や楽しさが変わるのか!」と目から鱗の体験でした。

カスタマイズの王道はホイール交換らしいのですが、価格を見てすぐに断念。初心者の私には少し敷居が高すぎました。そこで次に効果が実感しやすく、比較的手を出しやすい価格帯のタイヤ交換から始めることにしました。


🛞 第一歩: タイヤ交換で走りは変わるのか?

調べた結果、評判の良いコンチネンタルの「GP5000」に目星をつけました。Amazonのセールを狙って購入し、早速装着してみました。

コンチネンタル GP5000 クリンチャータイヤ

Continental GP5000 タイヤ
定価7,000円前後/1本
セール価格5,000円程度/1本
軽量化純正より約50g軽量化

結果としては…「なんとなく軽く走れる気がする」程度の変化でした。正直、劇的な違いは感じられず、少し拍子抜け。でも、これがカスタマイズの入り口だったんです。


🔧 本格カスタム: シートポスト&サドル交換で驚きの軽量化

タイヤ交換の次に狙ったのは、シートポストとサドルの交換です。YouTubeやブログでの情報収集の結果、ビアニローネ7の純正パーツはかなり重いことが判明。中国製のカーボンパーツに交換すれば400gほど軽量化できるとの情報を得ました。

しかも驚くべきことに、シートポストとサドルを合わせても4,000円程度で済むとのこと!コスパの良さに惹かれ、すぐに検討を始めました。

候補として挙がったのが「Temu」と「AliExpress」の商品。Temuはカード情報セキュリティの不安があったため、比較的安心と言われているAliExpressで購入することにしました。

購入したパーツ

カーボンシートポスト約2,800円
カーボンサドル約1,200円
合計約4,000円(送料込み)
軽量化約400g

届いたパーツを手に取った瞬間、その軽さに驚愕!明らかに純正パーツとは重量感が違います。装着して実際に走ってみると、車体全体が軽くなった感覚と、サドルの座り心地の良さを同時に体感できました。


✨ カスタマイズの効果と気づき

タイヤとシートポスト・サドルの交換だけで、約450gの軽量化を実現できました。数字だけ見ると「たった450g?」と思うかもしれませんが、実際の乗り心地は明らかに向上しています。特に登り坂では軽さを実感できますし、長時間乗っていても疲れにくくなりました。

🔍 軽量化の効果
タイヤ交換:約50g軽量化
シートポスト&サドル:約400g軽量化
合計:約450g軽量化!

そして何より気づいたのは、自分好みにカスタマイズしていく過程そのものが楽しいということ。愛車への愛着も増し、乗る頻度も自然と増えていきました。


🚀 ついに見えてきた次のステップ — ホイール交換への道

ここまでのカスタマイズで「ロードバイク沼」の深さを実感しました。タイヤとシートポスト・サドルの交換だけでも十分効果を感じましたが、次はついに「憧れのホイール交換」に挑戦してみようと思います。

ホイールは「走りの質」を最も左右するパーツと言われていますよね。今はバイクショップやオンラインサイトでいろいろなホイールを物色中です。MAVIC KSYRIUMやZONDAあたりが初心者の次のステップとして人気があるようですが、中華カーボンホイールも価格を考えるとかなり魅力的。

ホイール交換で走行性能がどれほど向上するのか、今から期待でワクワクしています。


📋 まとめ:40代からのロードバイクカスタマイズの楽しみ

7年間ずっと同じ状態で乗っていた愛車が、少しずつ生まれ変わっていく過程は本当に楽しいものです。40代になってからこその「こだわりを持つ楽しさ」を教えてくれたロードバイクカスタマイズの世界。皆さんも、自分だけの一台を作り上げる喜びを体験してみてはいかがでしょうか?

カスタマイズのステップ

  1. タイヤ交換:初心者でも簡単で、効果が実感しやすい
  2. シートポスト&サドル:コスパが高く、大幅な軽量化が可能
  3. ホイール交換:最も効果が高いが、価格も相応に高い

次回は、ホイール購入についてお話ししたいと思います。それではまた!


※記事中の体験や感想は個人的なものです。同じパーツでも、自転車の種類や走る環境によって感じ方は異なります。

💬 よくある質問

Q: 初心者におすすめのカスタマイズは何ですか?

A: まずはタイヤの交換から始めるのがおすすめです。比較的手頃な価格で、交換も簡単。次にサドルやシートポストなど、徐々にステップアップしていくとよいでしょう。

Q: 中国製の格安パーツは品質面で問題ないのですか?

A: 個人的な経験では、AliExpressで購入したカーボンパーツは十分な品質でした。ただし、安全に関わるステム、ハンドル、ブレーキなどは信頼できるメーカー品を選ぶことをおすすめします。

Q: カスタマイズで最も効果が高いパーツは何ですか?

A: 一般的にはホイールの交換が最も効果が高いと言われています。軽量化、空力性能、剛性感など、走行性能に直結する要素が大きく向上します。

最終更新: 2025年3月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です